京都府議会議員こんどう永太郎ホームページへようこそ
 
こんどう永太郎

ホーム府政報告 > 平成19年12月

府政報告 平成19年12月

1 財政運営について

★質 問

府税収入が一定持ち直したというものの、府内の景気は本格的に回復したとは言い難く、一方で少子・高齢化をはじめ様々な行政課題に対応するための財政負担が年々増加している。このように、厳しい財政運営を迫られている中で、府民福祉の向上のための施策や全国に先駆けて地域力再生に取り組まれるなど、知事の行政手腕を評価する。府民に信頼される京都府づくりを進めるためには、より一層行財政改革を推進し、持続可能な確固たる財政基盤を築き、府民本位の未来に希望の持てる予算編成を行うことが期待されるが、地域の活性化や府民ニーズに沿った施策を展開するため、どのような視点に重点を置き、来年度の予算編成に臨もうと考えているのか、知事の所見を伺いたい。

⇒知事答弁

まず、来年度の予算についてでありますけれども、基本は、府民生活の安心・安全の確保を最優先に取り組んで、その上に京都の将来を見据えてパワーアップを目指す、というような施策を講じていきたいというふうに考えております。特に少子高齢化に伴います福祉、教育、地域間格差の問題や雇用の安定、中小企業対策、さらに地球環境問題など京都の府民の皆様が直面している多くの課題に対しまして、府民の皆様と支え合って乗りきっていきたいと考えており、今年度御指摘のように全国に先がけて実施いたしました、地域力再生プロジェクトや、セーフティーネットの確立を中心に中期ビジョンに基づく施策を力強く推進していきたいというふうに思っております。

これから予算編成が本格化して参りますけども、国で議論されている、例えば道路特定財源の暫定税率がもしも、今年度末に期限切れを迎えてしまいますとですね、それだけで百数十億を超える大幅な歳入欠陥が生じることが予想されます。それだけに交付税の削減や社会保障関係費の増大という厳しい財政事情の中で、とにかくできる限り柔軟に対応できるような執行体制も私は片方で考えていかないと乗り切れないかなと、いうふうに思っておりまして、そういったものも心掛けながら「安心・安全、希望の京都づくり」に向け、府議会の皆様の御意見を通して、諸施策を推進していけるよう全力を上げたいというふうに思っております。

2 府職員の給与について

★質 問

行財政環境が一段と厳しさを増す中、職員の持てる力を最大限に引き出し、時代にふさわしい職務・職責、勤務実績に応じた給与制度を確立していくことが重要である。そのためには、職員一人ひとりを奮い立たせ、府民サービスの向上に繋がるような給与制度が必要と考えるが、知事の所見を伺いたい。

 

 

⇒知事答弁

府民視点に立った地方分権型社会への転換を図るためにも、頑張った職員がきちんと報われるような、そういう給与制度の確立は、私は当然のことではないかなというふうに思っております。
人事委員会の勧告という客観的な手法を基本に、その上に出来る限り職員の皆様が発揮した能力や実績、努力を客観的に適正に評価する人事評価を作って行きたいということで、今、取組を進めているところでございます。
 ご指摘がありましたように、一方で給与が延びない、地方交付税も人員削減を前提とした削減をされておりますので、府民生活を守る上でやはり人員削減をしていかなければならない、こういう中で職員の皆さんには仕事がますます厳しく、きつい条件の中で頑張って頂いています。
ただ一方では不祥事とかありますので、国民、府民の奉仕者という公務員を志したことをしっかり胸に刻みながら再確認し、府民の皆様の苦しい思いを共有して、意欲が高められるよう頑張っていきたいと思っております。

▲このページのトップへ

3 「新京都府総合計画」に基づく府政運営について

★質 問

現在、京都府では平成13年に策定した「新京都府総合計画」の下、中期ビジョン、経営改革プランに基づく施策展開、行財政改革が進められている。これらのプランは、必要な場合には見直しを行い、常に時代のニーズに対応した府政の基本姿勢を示していくことが大切であると考えるが、これらのプランについて、進捗状況や現時点での評価をどのように考えているのか。また、「新京都府総合計画」の計画期間が、残り3年程度となる中、今後の府政運営に、どのように臨み、将来にわたる基本姿勢について、どのような形で示そうとしているのか、知事の所見を伺いたい。

⇒知事答弁

次に、新京都府総合計画に基づく府政運営についてでありますけれども、新府総を着実に実現するため、府民の視点にたち、社会・経済情勢の変化を踏まえまして、平成17年3月に中期ビジョンと経営改革プランを策定いたしまして、施策を推進してまいりました。本年6月にこれらの進捗状況を公表しましたけれども、大体97%の施策や取組に既に着手を2年間でしておるわけでございます。
そして、こうした施策を府民価値の観点から効率・効果的に実施できるように、本年6月に京都府の行政評価委員会を設置いたしまして外部評価をいただいておりまして、評価結果を委員会から1月に公表いただく予定にしております。
新府総の計画期間もあと3年となる中で、その着実な実現にこれからも全力を挙げていきたいというふうに思っているが、こうした変化の激しい時代にありまして、新府総のような長期計画というのは、事業を七百いくつ上げておりますけれども、やはり、概して抽象的にならざるを得ないものが多いのが事実であります。
 このため、今後は、やはり長期的には、府が将来目指すべきビジョンというものを掲げ、それを示した上で、それを具体化する取組につきましては、社会・経済の変化に対応できるように、具体性のある中期の計画として示すことが、府民の皆様の理解を得る上でも、私は、ベターではないかなというふうに考えております。
又、私は、府政運営の基本理念や原則につきましても府民全体の合意形成がもっと必要ではないかという観点から、議会での十分な議論を経て最終的には議会の議決を得ることが望ましいと考えており、これからの京都の自治のあり方や行政運営のあり方を示す条例といった形式についても検討を開始したいと考えています。

4 府立の大学改革について

★質 問

本府における大学改革については、あるべき姿について根本的なところから議論が深められてきたが、大学法人化後の府立両大学に関し、次の諸点について、知事の所見を伺いたい。

(1)法人化後、短期的に成果の見える教育・研究ばかりに集中し、純粋に理論や知識を追求する基礎研究が弱体化するのではと懸念される。しっかりとした基礎研究があればこそ、実用的な研究が花開き、京都に貢献し、成果を府民に還元するという使命を全うできると考えるが、基礎研究をどのように捉えているのか、所見を伺いたい。また、そのためには、設立母体である本府として基礎研究が疎かにならないよう、どのように支援、誘導していこうと考えているのか。

(2)これまでは、予算・決算特別委員会や常任委員会へ学長等の出席が求められ、審議を通じ府議会としても大学との意思疎通を図ることができたが、今後も何らかの方法で大学法人の実状を議会が把握し、意思疎通を図ることが必要と考えるがどうか。

⇒知事答弁

府立の大学改革についてでありますけれども、府立の大学は、京都府の知の拠点として、質の高い教育研究を実施することにより高度の専門的な知識を備えた人材を育成していく、これがやっぱり一番大きな目的であります。そしてその上で研究成果の活用等を通じて、地域社会はもとより国内外の発展に寄与することが目的でありまして、法人化は、こうした目的を大学が一層自主的にかつ柔軟に将来を見据えて教育研究が行える、そういった環境を整備するために行うものである。

府立の大学として、中長期的な視点から基礎研究を疎かにしないことにより、府民や社会の幅広いニーズに応えていくことが、両大学の思いであるというふうに私も考えております。
このような思いを具体化する方策の一つとして、両大学と京都工芸繊維大学の3大学が、学際領域や関係する学部の連携も進めながら、基礎研究の厚みを増していく取組も行われているわけであります。

府議会との関係についてでありますけれども、法人化後は授業料の上限や重要な財産の処分などの知事認可、定款や中期目標の作成・変更等には議会の議決を要しますし、その他にも各事業年度の業務実績評価の議会報告など、制度上、議会の関与は、私は今よりも具体的で濃いものになってくると考えております。

 従いまして、こうしたことを踏まえれば、大学と議会との意思疎通をより円滑にしていくことが必要でありますし、今まで以上に大学と議会が直接向き合っていくことが、私は必要ではないかなというふうに考えておりますので、どのような形がよいのか、大学とも連携をいたしまして府議会とも相談させていただきたいと考えております。

▲このページのトップへ

5 京都市との協調について

★質 問

京都市は、政令指定都市として大きな権限を有するものの、本府から独立しているわけではなく、道路交通網や環境、防災などの広域的な行政課題をはじめ、周辺都市との連携や中小企業施策や文化施策など協調すべき分野が数多く存在する。京都市との協調に関し、次の諸点について、知事の所見を伺いたい。

(1)本府においては、総務部次長を京都市域担当に任命するなど、京都市との協調について積極的に取り組まれているが、府市協調についての基本的な考え方や知事就任以来の府市協調の成果について、所見を伺いたい。

(2)今年度拡充された子育て支援医療費助成について、京都市とその他の市町村間にこれまであった助成率の格差が是正されるなど、まさに「京都市民も京都府民」であるとの認識の下、府政運営がされていると確信しているが、これまでの府市協調の取組を踏まえ、今後具体的に前進させるべき取組について、所見を伺いたい。

⇒知事答弁

次に、京都市との協調についてでありますけれども、京都市は、京都府の核となる都市であるだけに、京都市抜きの京都府というものは考えられませんし、また、今、行政課題が広域化していることや、都市の発展が、周辺との有機的連携の中で初めて実のあるものになることを考えますと、京都市に対する京都府行政の役目もたいへん重要であるというふうに考えております。
 何よりもご指摘のとおり、京都市民は京都府民であることを考えれば、府と市は、お互いに協力して、よりよい住民サービスを提供するためのパートナー関係であり、府市協調は京都の力を最大限に発揮するためには不可欠のことと
考えております。
知事就任以来の京都市関連の事業は、殆ど府市協調で行うことを前提にしておりまして、商工行政では、中小企業向けの借換融資等の協調融資、京都・花灯籠等の観光誘致、福祉行政では、乳幼児医療助成や障害者自立支援法に対するセーフティネットの構築、教育では、京都式少人数教育、安心・安全では、子ども・地域安全見守り隊の設置や防災協定の締結、市内警察署の再編整備、土木・交通では、山陰本線の複線化や京都高速道路の整備など、簡単に申しますと、あらゆる分野で本当に協力関係にありまして、私は、いろんなところを見てまいりました経験から申しますと、間違いなく、都道府県と政令市の関係では、全国でもベストだというふうに思っております。

これからも、こういった中で、文化や環境の問題や地域力再生の問題、そして、様々な少子・高齢化から来る施策について、連携・協力をして、また、京都市と周辺市町村との連携強化の観点からも、広域的な視点に立った基盤整備にも、一緒にやっていきたいというふうに思います。

6 教育問題について

★質 問

「まなび教育推進プラン」では、京都式少人数教育をより一層充実するための検討が行われているが、本年10月公表された全国学力調査の結果も踏まえ、少人数教育の更なる充実が必要と考えるが、今後の施策充実に向けた取組について、所見を伺いたい。

⇒教育長答弁

今議会に御報告させていただくプランの最終案には、現地現場の判断を重視し、京都式少人数教育を一層柔軟な方法で推進することを基本に、「市町村教育委員会の教員配置の裁量の幅を広げる」ことや、「30人程度をベースに35人くらいまで幅を持った学級編制が可能な人員を確保するよう、年次的に充実する」といった重点施策が盛り込まれております。

学校の様々な状況に柔軟、かつ、効果的・丁寧に対応できる新たな方策を次年度から実施できるよう全力で取り組んで参ります。

▲このページのトップへ


クリックするともどれます。 私の顔をクリックすると表紙にもどれます。

copyright (C) 2007 Kondo Eitaro. All right reserved.